商品情報にスキップ
1 11

BOOK

We have no place to be /俺たち、どこにもいられない 1980-82 橋口 譲二

We have no place to be /俺たち、どこにもいられない 1980-82 橋口 譲二

通常価格 ¥12,100
通常価格 セール価格 ¥12,100
SALE SOLD
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

DESCRIPTION

We have no place to be 1980-1982 Joji Hashiguchi / 

俺たち、どこにもいられない1980-1982 橋口 譲二

Foreword by Yoshitomo Nara


日本人写真家、橋口譲二の作品集。

俺たち、どこにもいられない 荒れる世界の十代」(1982) は、

作者の40年以上に及ぶ礎を築いた重要な初期作品である。

30点以上の未発表の作品を含めたモノクロ写真139点、256頁に及ぶ本書は、

作者自身が監修・編集し、2色刷りのマットニス加工印刷を施し、

当時の臨場感を感じさせる見応えある内容に仕上がっている。

 

社会が一つの方向に向かい始めた時、

少年たちは家や学校を飛びだし路上にいた。

規定された生き方からの枠から飛び出す。

そのことは少年たちにとって「戦い」であった。

そんな東京の若者たちの姿を80年代の初頭、

デビュー作品である『視線』を通し作者は追求した。

その後、作者の意識は東京の路上から日本の外に向かう。

高校時代ビートルズを聞いていた作者は、

イギリス・リバプール、ロンドンの路上に立つことから始めた。

われら動物園駅前の子どもたち』(原題『Wir Kinder vom Bahnhof Zoo

クリスチーネ・F著、1978年)と題した一冊の本に触れた作者は、

イギリスから西ドイツの街、ニュルンベルク、西ベルリンに移動する。

その後、ビートニックに共感していた作者はニューヨークに足を延ばした。

5つの都市を巡りそれぞれの都市の姿を、

路上の少年たちを通して描くことに挑んだ。



ベトナム戦争に疲弊していたアメリカ。

サッチャー政権下で不況と失業が深刻化していたイギリス。

東西冷戦の最前に位置していた西ドイツ。管理社会が生 まれ始めていた日本。

本書『俺たち、どこにもいられない 1980-1982』を通し、

80年代の若者たちの姿が現代において

どのような意味を持つのかを改めて問い直す。

 

SIZE Free

 

_________________________________________________________

細心の注意の上撮影しておりますが、素材やデジカメの特性上、

御使用のモニター環境により、実物の色と若干の違いがございます。

 

御質問はお気軽にお早めにお問い合わせください

※掲載商品は実店舗でも販売している為、

在庫システムの性質上タイミングにより

ご注文の商品をご用意できない場合があります。

 

詳細を表示する